てぃーだブログ › 大城牧子のブログ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年01月07日

ラジオ、リーダーズネット

今日、前田すえこさんのリーダーズネットの収録がありました〜新年早々に番組に呼んでいただきありがとうございました。ラジオ沖縄で1月14日、月曜日から金曜日まで、夕方6時5分から6時10分の放送です。緊張して何をお話ししたのか・・・良かったら聞いて下さい〜今年も宜しくお願いします

  


Posted by 大城 牧子 at 20:01Comments(0)

2008年01月07日

杏仁豆腐セット

大人気黒蜜杏仁豆腐 をセットで販売してます!!!




125gの6個入りです!!
常温でお届けするので、食べる前に冷蔵庫で冷やして召し上がると
おいしくいただけますアップ

発送も致しますので、お気軽にお問合せ下さい♪赤

ちゅら企画HPアドレス http://chura-kikaku.com


  


Posted by 大城 牧子 at 17:34Comments(0)

2008年01月01日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。今年もいよいよ始まりましたね。何卒宜しくお願いします。今年は1月早々から忙しい年になります。4日は仕事初めの名刺交換会、7日からは琉球ガラスの森のガラス館で販売促進、15日から沖縄三越で那覇の物産展、那覇店ちゅらショップも1月末ごろオープンの予定です。皆さん今年も宜しくお願いします

  


Posted by 大城 牧子 at 19:33Comments(0)

2007年12月17日

食べて・歩いて楽しい名護の街

               名護の街を「食」による活性化を図ろうと、地元の若い人たちがシンポジウムを開きました。小料理店の大将、地元の産物を販売する道の駅・駅長、流通に関わっている若社長、全国の食べ物を紹介して歩いているジャーナリストがワクワクする提言をしました。
 沖縄北部のヤンバル地域には安心安全な食材が豊富にあります。これらを使ったヤンバルならではのメニューを観光客、中南部からのドライブ客に食べさせたい。路地(スージグァー)の中にも楽しい食べ物を提供する店など増やし、散策しても楽しい、食べてもおいしいお店を増やすことで、街に人を呼び込みたいと情熱的に語りました。
 北部には本部牛、伊江島牛、在来豚のアグー、チャーグー、島野菜、魚介類がふんだんにあります。ゴーヤー茶飯、ゴーヤーの新芽を使った丼物にアグー肉を乗せたメニューなど健康にもいいメニューが出てきそうです。ぜひ食べにいらしてください。食物以外に自然の植物を使った製品もあります。
  


Posted by 大城 牧子 at 11:15Comments(0)

2007年12月14日

沖縄黒密杏仁豆腐

とんねるずのみなさんのお陰ですで、大人気になった沖縄黒密杏仁豆腐を、通販で販売できるようになりました。全国の物産展では、行列ができるほどの人気振り。皆さんの是非ご賞味下さい。番組では現在大リーグで活躍中の井口選手がお土産で持って行き、20個のお土産の中から第2位に輝いた美味しい杏仁豆腐です。沖縄風の杏仁は黒糖でできたサッパリとした黒密と口の中でとろけて、甘過ぎない杏仁が特徴です。当社のホームページからご注文いただけます。
  


Posted by 大城 牧子 at 18:49Comments(0)

2007年12月14日

フジテレビで紹介された杏仁豆腐!

フジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」

お土産ベスト20で第2位に選ばれた黒蜜杏仁豆腐




その大人気商品をちゅら企画販売で発売することとなりました!!!

私も食べたことあるんですけど・・・・・とっても美味しいです!!

今までの杏仁豆腐とは違います!!

ぷるぷるの食感にサッパリとしたコク!!

高級黒糖を使った黒蜜がおいしさを引き立てます!!


私は、もともと杏仁豆腐は苦手な方だったんですけど

この黒蜜杏仁豆腐なら何個でも食べれちゃいそうですハート

ぜひ皆さんに味わって頂きたいと思っております!!

詳しくはこちら→ ちゅら企画販売HP

  


Posted by 大城 牧子 at 18:38Comments(0)

2007年12月13日

名護市中心市街地活性化

12月15日(土)に名護市中心市街地活性化シンポジュウムが開かれます。
その前段の打合せが、先日11日に名護市産業支援センターで行われました。メンバーは名護市の行政、民間企業の社長さんや名護市の文化保存会の方、大学の先生など、夕方6時から8時までの情報交換会だったのですが、色んな意見が飛び出し1時間も延長してしまいました。色々意見は違えど、みんな名護が大好きなんだなーと言う印象でした。
これまで、こんな集まりが無かった事が、変ですよね。
こんなに名護を好きな人達がいますので、これから名護はきっと素敵なにぎやかな街になって行くと確信しました。
シンポジュウムは、12月15日(土)、13:00時から名護市産業支援センター、大会議室にて開催されます。名護が好きなみなさんは、是非参加してみてください。名護市の未来が見えてくると思いますよ。
  


Posted by 大城 牧子 at 09:59Comments(2)

2007年12月07日

ポインセチア

もうすぐクリスマス年の瀬も近くなってきましたね〜ちゅら企画販売の庭のポインセチアが色づいてきました。一挙にクリスマス気分になりますね。冬の花もなかなかいいですね

  


Posted by 大城 牧子 at 17:39Comments(1)

2007年12月07日

ブルーのハイビスカス


青いハイビスカスって見たことありますか。
赤、黄色、白がほとんどですよね。
なんと青い花もあるんです。偶然に出来たようですが、
いつ、どこで、誰が作ったのかわからないようです。
この、青いハイビスカスが海洋博・熱帯ドリームセンターで始まった
展示会で、24日(月)まで見れます。神秘的です。一度は見に行くべきでしょう。
テレビもこぞって放送しています。
写真を掲載しました。ごらんください。
青のハイビスカスとゴールドが混ざった茶色のハイビスカスです。  


Posted by 大城 牧子 at 16:49Comments(2)

2007年12月04日

楽しくNAHAマラソン

市民参加形のスポーツイベントは、見るものではなく、
やはり参加すべきものですね。
先日のNAHAマラソン。ジョガーの皆さんの楽しそうだったこと。
金髪に白のドレスでマリリン・モンローになり切っている女性。
馬の着ぐるみで走る人。これから出勤するのかスーツ姿で参加
した男性。等等。仮装大会の様相で、沿道の応援団の目も楽しませました。
今年のスタートの鐘を鳴らしたのはNHKドラマの比嘉愛未さん。
ジョガーらはまるで自分の恋人でも呼ぶかのように「まなみ~」
大きな声で注目を誘っていました。比嘉さんもこれに手を振ったり、
大笑いして見送り、かわゆいこと。



開会式、大会当日とも会場に足を運ぶことになったが、
これは観るものでない、参加してこそ楽しみが倍増するものだと思いました。
「来年こそは」と思っているが、果たしてこの気持ちが来年まで保っているか疑問でもある。
毎年「来年こそ」と言って、十数年。ちゅら企画ファンのみなさーん、来年は一緒に走りましょうよ。
おそろいのTシャツ着けてさ~。

  


Posted by 大城 牧子 at 16:33Comments(2)

2007年11月24日

那覇でヤンバルクイナ写真展


ヤンバルクイナ写真展が11月29日(木)まで、新都心の沖縄タイムスギャラリーで
開かれています。無料。
写真家で国頭生まれの斉藤紀之さんが3年に渡って国頭で撮影した写真ばかり。
一度に5羽も映った団体さんクイナ。とび蹴りで相手のクイナをダウンさせた喧嘩の
決定的瞬間。交尾、子育て、走る車両の前に飛び出そうとする写真など
貴重なものばかり。
斉藤さんはこれまでカンボジアなどで地雷撤去の撮影を続けてきましたが、76歳の
年齢では「さすがに付いていけない」として、生まれ故郷の国頭になんらかの
役に立ちたいとヤンバルクイナの写真を撮り、保護活動を呼びかけています。
ぜひ観に行ってください。地域に住んでいるからこそ撮影できた珍しい写真が多数。  


Posted by 大城 牧子 at 12:35Comments(1)

2007年11月22日

琉球ジャスコ 具志川店

本日、11月22日(木)~11月26日(月)まで

琉球ジャスコ具志川店 7周年大開店祭やってます!!



この期間中は5%OFFになってるみたいなので

お買い得チャンスグーですよ♪赤








  


Posted by 大城 牧子 at 17:49Comments(0)

2007年11月21日

経営塾メンバー2

沖縄新世代経営塾パート2です。塾は内閣府、沖縄担当大臣のご提案で作られた塾で、県内の頑張ってる若手経営者20人と本土の企業10人です。素晴らしい楽しい方達ばかりで売り方やPRの仕方について色々話しをする事ができました〜とても甘くて美味しいお酒を作っておられる宮里酒造所の宮里社長(左)と東京のコンサルタント会社の高橋さん(右)、新商品のコラボレーションの話しもあり、充実した1日でした

  


Posted by 大城 牧子 at 15:07Comments(1)

2007年11月20日

経営塾メンバー

沖縄新世代経営塾の第1期生メンバーで?カヌチャベイリゾートの白石社長と沖縄スパアカデミーの奥平理事長です。カヌチャは県内リゾートホテルでも稼働率が高く、人気のホテルで今度、ゼクスとの提携で30階建てのスパイラルビルのホテルも増設だそうです。スパアカデミーは沖縄独特のスパで観光客の健康や癒しをおもてなし、一流の技術者を育成しています。素晴らしいメンバーで学ぶ事が多いです。今後とも宜しくお願いします

  


Posted by 大城 牧子 at 20:09Comments(0)

2007年11月18日

ドトールコーヒー、鳥羽名誉会長

今日ハーバービューホテルで第2回沖縄新世代経営塾、開かれました。ドトールコーヒーの鳥羽名誉会長の講演があり、経営者のあり方お話しをいただきました〜。ドトールコーヒーは年商690億円、47億円の経常利益、と1500店舗を有する、超優良企業です。鳥羽名誉会長は経営は困難な事があっても絶対やるんだ、と言う強い気持ちを持って望むなど、大先輩の素晴らしいお話しは大きな励みになりました。ありがとうございました。これからも私達にご助言宜しくお願いします。最後にカジノのお話しもしておられました。カジノはとても健全なもの、健全な運営で沖縄にお金を落とすしくみを作った方がいいとの事でした。

  


Posted by 大城 牧子 at 21:28Comments(0)

2007年11月16日

お帰りなさいキャサリン博士



本部町備瀬で長年海洋研究していたキャサリン・ミュージック博士が
沖縄に戻ってきました。本部で永住準備をしながら、町内の児童・生徒に
英語を教え、自然環境の大事さも訴えています。
世界中の海を見てきた博士は「沖縄が一番素晴らしい」と本部方言(わすれていません)を
交えながらヤンバルの豊さを強調しています。
今回、「さんごの海」(そうえん社、1300円)と題する写真集も出版しました。
沖縄の海のサンゴ、魚、クブシミなどが掲載されています。
博士が言うには、沖縄も25年前に比べれば、かなり開発され自然環境が悪くなっているそうで、
「将来の子供たちのためではない、今現在が危ない」と話し「水、海、山、空気を大事にしよう」と
強調しています。
ヤンバル、沖縄を愛する当社としても、博士の考えには大賛成です。お手伝いもしていきたいです。
皆さんも応援願います。  


Posted by 大城 牧子 at 13:39Comments(0)

2007年11月16日

84歳現役

この方、絶対に紹介したい、すごい沖縄オバーです。名護市内でお店をやっているのですが、な、な、なんと、84歳で夜中までもバリバリ仕事をしてるすごい方です。お店は美角と言います。おでん、じゅうしい、イカ墨汁がとっても美味しい、おでんのテビチは絶品です。40年この店を切り盛りして現在も、夕方の6時から夜中の3時まで毎日仕事をしているそうです。背骨も曲がらすにシャキシャキと働くオバーはカッコ良くて、オバーの大ファンになってしまいました〜生涯現役は、やっぱり美しい〜、頑張れ〜沖縄オバー

  


Posted by 大城 牧子 at 11:11Comments(0)

2007年11月15日

Gala 青い海

読谷続きになりますが・・・・・・

こちらも読谷にある塩作り体験ができる施設

「Gala 青い海」です!!



こちらのお土産品店でも商品を取り扱っていただく事になりましたチョキ



「ドコで販売しているの?」と言うお問合せもたくさんいただいてます。

ブログの方でも取り扱い店舗をご紹介して

いきますので、お客様のお手元に速く届くように

どんどん取り扱い店舗を増やして行きたいです!!!
  


Posted by 大城 牧子 at 17:29Comments(0)

2007年11月15日

読谷村 むら咲むら

読谷にある「むら咲むら」という施設があります!!!
三味線やエイサー・吹きガラスなど色々な体験ができるそうです。



そこの、お土産品店【読谷物産館】で当社の商品を

取り扱っていただくことになりました!!!



みなさん!!体験施設で遊んだあとは~お土産品店に寄って

ぜひアルダーも試してみて下さい。

癒しの香り気分爽快リフレッシュ!!!!


  


Posted by 大城 牧子 at 16:02Comments(0)

2007年11月13日

11月18日(日)人工尾びれ「フジ」の映画

海洋博記念公園のイルカのフジを知っていますか?
尾びれが無くてジャンプができませんでした。
それを、海洋博や多くの技術者たちが協力して
人工の尾びれを作ってあげました。
おかげで、フジは再びジャンプができるようになりました。

この感動的実話が映画「ドルフィン ブルー」になりました。
街の映画館であまり上映されていないため、観た人は少ないです。
11月18日(日)に、本部町中央公民館で午後3時から2回上映されます。
たくさんの本部町民もエキストラで出演しています。
お見逃しのないように!
映画券は沖縄タイムス販売店で格安値段で入手できます。

日時:11月18日(日)  第1回目 午後3時 
               第2回目 午後7時

場所:本部町立中央公民館


  


Posted by 大城 牧子 at 09:08Comments(0)